こんにちは、ゆうぞうです。
今回はモチベーションをテーマに書いていきます。
勉強なり趣味なり仕事なり、モチベーションが上がらない事は多々あると思います。
ネットで調べても難しい用語がいっぱい書いてあって、どれが自分にあった解決方法か判断するのも難しいと思います。
なので今回はとてもシンプルに、1つに絞ってご紹介していきます。
では、さっそくいきましょう!
目次
モチベーションが上がらないシンプルな理由
いきなり結論から書きますが、モチベーションが上がらない理由はとてもシンプルで、“好きな事じゃないから”です。
拍子抜けする人もいるかもしれませんが、答えは非常にシンプルです。
ただ、言われなくてもこんな事は皆さん分かっていると思います。
でもモチベーションが上がらないのはなぜか。
それは、もう少し踏み込んで考える必要があるからです。
さっきの言葉に少しだけ付け足したいのですが、それは“本能的に”という言葉です。
「本能的に好きな事じゃないから」モチベーションが続かない。
逆を言えば、本能的に好きな事でさえあれば、言われなくてもやるという事です。
内発的?外発的?そんな事は考える必要がない
思い出してみると心当たりがあると思いますが、子どもの頃は時間を忘れて遊んでいましたよね。
ドラクエしたり、鬼ごっこしたり、外で秘密基地作ったり。
僕も平気で丸1日がかりでやってました笑
これを「なんでやっていたの?」とか聞かれても、好きだからとしか言いようがないですよね。
Twitterの投稿も一緒です。
みんな本能的に意見を言いたいし、それを誰かに認められたいし、あわよくばファンになってもらいたいとさえ思ってます。
それを一番シンプルに形にしたのが、「本能的に好きだから」という言葉です。
これに当てはまらないものは、いくら悩んでも絶対にモチベーションは上がらないし、続くことはないです。
僕がこうやってブログを書いているのも、理由は全く同じです。
モチベーションが下がった時の対処法
僕が伝えたい話はこれでほぼ終わっているのですが、一応モチベーションが下がった時に参考になる対処法をお話していきます。
対処法は主に2つあって、「モチベーションと幸福度の関係性」と「ブレインダンプ」です。
モチベーションと幸福度
モチベーションが下がっている時は、もちろん何かしら原因があると思いますが、総じて幸福度も一緒に下がっていると思います。
モチベーションが低い時に「あー、今めちゃめちゃ幸せだなぁ」なんて思わないですよね笑
であれば、幸福度が上がればモチベーションも自然と上がってくるはずだ、という事です。
で、幸福度に関しては科学的にすでに解明されていて、それが、
・快楽
・意味
・没頭
です。
これらを満たしていると、幸福度は上がると言われています。
ただ、これも最初の話を考えると勝手に満たしてくれます。
「本能的に好き」という事を前提に考えると、好きな事だからもちろん快楽はあるし、当然、没頭しています。
意味に関しては繰り返しになりますが、「好きだからやっている」としか言いようがないです。
「好きだから」だけだと少し抽象的過ぎるかもしれないので、
もしモチベーションが下がった時は、この3つの要素の“何が不足しているのか”を考えてみると良い
と思います。
ブレインダンプで本能を書き出す
もう一つの方法がブレインダンプです。
これは以前のブログでもお話しましたが、ブレインダンプによって自分の本能的な好きな事を炙り出すという方法です。
ブレインダンプについてまだ読んでいない方は、ぜひこちらも読んでみてください。
詳しくはそちらの記事で解説していますが、自分の行動に対し、常に「なぜ」を問うていくと、自分の本能的な部分が見えてきます。
この方法は「まだ自分に好きな事が無い人」に特に有効です。
もちろんすでに好きな事がある人は、さらにそれに磨きを書ける効果があるので、ぜひ試してみてください。
何度か繰り返していると、いくつかの答えが統合して、究極的な答えみたいなものが見えてくる事があります。
これが、今ままで話してきた「本能的な好きな事」だと、僕は考えています。
今回も長くなってきましたので、この辺で終わりにします。
ではまた!
●【第10回】可能性を広げる唯一の方法。チャンスを掴む人掴めない人。