こんにちは、ゆうぞうです。
・「今からこの本読み切ろう!」
・「明日から筋トレを習慣にしよう!」
・「よっしゃ!YouTube始めて毎日投稿してやろう!」
こんな事を思って始めたは良いものの、全く続けられない・・・
そして、自分を責めてしまう。
このような経験は誰しもがあると思います。
もちろん、僕もあります。
今回はそんな人に足りない“1つの視点”について、僕の経験を例に記事を書いていきます。
「自分は何も続かないし出来ない…」という悩みは、この記事を読み終える頃には無くなっていると
思います。
では、さっそくいきましょう!
自分を責める?それはただ天狗になっているだけです。
今回のテーマのキーワードは、「自分を責めてしまう人」ですが、僕も過去はそうでした。
それこそ冒頭でも挙げた、
・「今からこの本読み切ろう!」
・「明日から筋トレを習慣にしよう!」
・「よっしゃ!YouTube始めて毎日投稿してやろう!」
こんな事を思って始めては良いものの、何も続かない人間でした。
そして、その何も続けられない自分に対して、
・「なんでこんな弱い人間なんだ・・・」
・「自分は本当に好きな事しかできない人間なんだな」
・「ちょっとやったけど、何となく分かったしもう飽きたな…」
こんな感情を持っていました。
学生の頃からずっと悩んでいましたが、最近とある人に思い切ってこの事を相談してみました。
「僕は本当に好きな事しか続かないんですよ」
「それにやり方とかルールが分かったら、すぐに飽きてしまうんですよ」
僕の中では、誰にも話したことが無い、結構勇気がいる相談でした。
その後に、帰ってきた言葉が、
「いや、みんなそんなもんだよ」
でした。
その時点で僕はかなり衝撃を受けていましたが、その後に
「それにちょっとやってすぐ飽きるっていうのは、井の中の蛙すぎるぞ?」
っていうことを言われて、まさに心のビンタを受けた感覚でした笑
触りですぐ飽きるというのは、中学校の数学で満点を取ったからといって、「数学の世界は全て理解したな」といっているようなもんだと。
僕は、本当に心の底から「いや、マジでその通りだな」って思いました。
ド田舎の辺境の地に住む人間の思い込み
僕はあまりにも周りが見れていませんでした。
・「なんで自分は何も続かないんだ」
・「なんでこんなに成果が出ないんだ」
こういう思考の裏には、“自分の才能を買いかぶりすぎている”ことが原因にありました。
平たく言うと、天狗になっているだけでした。
「自分には出来る!」と思っているから、やってみて出来ないと自分を責める。
この「自分なら出来る!」という強い思い込みが全ての原因です。
ド田舎の辺境の地に住むただの人間に、そんな特別な能力は与えられてない。
僕はこれに気付くのに、25年かかってしまいました。
もし今読んでくれてるあなたも、昔の僕と同じように考えているのなら、自分に問いかけてみてほしいです。
「自分は、天狗になっていないか」と。
出来ない自分を受け入れて、それを踏まえて乗り越えることで、始めてスタートラインに立てます。
極論、人はみんなナマケモノ
もう1つ、深く考えてみると、「人はみんなナマケモノ」という視点があります。
・「筋トレが続かない」
・「読書が続かない」
・「YouTubeの動画投稿が続かない」
当たり前です。
なぜなら、基本的に人間というはナマケモノだからです。
もう少し具体的に話すと、“今生きていくために必要ではないから”続かないということです。
別に今すぐ筋肉を付けないと、本を読み切らないと、動画をアップしないと死ぬわけではないですよね。
これが最大にして、最強のナマケモノマインドです。
僕は今、ほぼ毎日読書をして筋トレをして、2日に1記事のペースでブログを投稿しています。
昔の僕で考えると、絶対に続けられていないことばかりを、今は続けられています。
それは、僕は12月に仕事を辞めて、安定した収益が無くなり、死ぬかもしれないからです。
これ以上でもこれ以下でもない。
この言葉のままです。
ナマケモノマインドを一番強烈に打ち破るには、「ナマケモノじゃいられない状況を作ること」です。
もしあなたが、このナマケモノマインドに悩んでいるのでれば、できる範囲でその状況作りを試してみてください。
そして自分を弱さを克服できて、金銭的な不安がなくなると、またナマケモノマインドがやってくる。
そんな時は、別の大義名分を作れば良いです。
・「社会に貢献したい」
・「自分の昔からの夢を実現させたい」
・「もっとカッコ良い人間になりたい」
こういう風に、今の自分に合った大義名分を作る事で、ナマケモノマインドやモチベーションを上手くコントロールすることが出来ます。
今回は少し短めですが、この辺で終わりにします。
では、また!
●【第15回】会社が辛い人ほどかかる転職の罠。見落としがちな大前提とは・・・
●【第16回】協調性がある人ない人。ユニークなのはどっちなのか?