こんにちは、ゆうぞうです。
・「自己投資って最近流行ってるよね…」
・「ていうか自己投資って何?」
・「20代って自己投資する必要あるの?」
僕は今20代ですが、前までは良くこういった事を考えていました。
ですが、今は自己投資の必要性をとても感じて、全力で自己投資をしています。
なので今回は、20代だからこそ知っておくべき自己投資の本質と目的について、しっかりと解説していこうと思います。
では、さっそくいきましょう!
自己投資って何?
自己投資とひと口でいっても、人それぞれ感覚が違うと思います。
なので、改めて自己投資という言葉について、考えていきます。
自己投資とは、「自分の将来の為に投資をする」という感覚です。
投資するものは、時間だったりお金だったり人脈だったり。
色々な要素がありますが、要は「長期的な視点で自分の将来のために今やれる事をする」という感覚ですね。
さらに自己投資を大きく分けると、
・資産運用
・スキルアップ
・健康面
このようなジャンルになります。
最近では自己啓発系やネットビジネス系の商品を販売している方が、良く「自己投資が大事」と言っていますが、ここに関しては「スキルアップ」にフォーカスしていることが多いですね。
自己投資は短期的には何かを消費しますが、長期的に見ると大きなリターンがあります。
とはいえ、「20代から将来のことを考えるなんて、めんどくさいし良く分からない」と思われる方も多いと思います。
そう思いますが、自己投資は自分の将来の可能性を潰さないためと考えてみてはどうでしょうか。
将来、「あー、若いうちにもう少し健康に気を使っていたらな・・・」って思っても、時すでに遅しです。
そうならないように、今のうちから少しずつ自己投資をしていくと良いと思います。
自己投資は最もリターン率の高い保険である
先ほど話したように、「自分の将来の可能性を潰さないため」に自己投資は行っていくと良いです。
で、この感覚はとても保険に似ています。
・「車で事故を起こすかもしれない」
・「大きな病気にかかって入院するかもしれない」
・「もしかしたら、家が火事になるかもしれない」
こういった“将来への不安”から、人は保険に加入し、毎月保険料を払うわけです。
自己投資も全く同じで、「今やっておかないと、将来自分のやりたい事が出来ないかもしれない」という気持ちで、多くの人は時間や資金を使っています。
さらに保険であれば、“何かあったとき”にだけ保険が適用されますが、自己投資は全てが自分に返ってきます。
例えば、
・健康に投資するからなんでもできる
・スキルを身に付けるからお金になる
・お金があるから健康に投資できる
こんな感じで、自己投資は良い循環が生まれます。
だから、「自己投資というのは、最もリターン率の高い保険である」と言えるのではないでしょうか。
20代に必要な自己投資の感覚
先ほどから何度か触れていますが、20代だからこそ自己投資は必要です。
というのは、自己投資というは自分の可能性を広げること。
さらに、将来の可能性を潰さないためにあるからです。
例えば、25歳で人生の転機が訪れたとします。
会社員でずっとサラリーマンをしていると思っていた自分の人生を、大きく変える瞬間です。
ただそのタイミングで、自分の身体がとんでもなく不健康で、入院してしまったらどうでしょうか。
そのチャンスを潰してしまうことになります。
他にも、長年付き合っている彼女に遂にプロポーズをして、いざ相手のご両親に挨拶をする事になったとき。
そのご両親が、日本の伝統や文化を重んじ、礼儀や作法にとても敏感な方だったら・・・
しっかり礼儀・作法を勉強していれば、ご両親に結婚を認めてもらえていたかもしれないのに、自分がやってこなかったせいで、彼女とも変な距離感になってしまった。
ということにもなります。
事前に自分に対して自己投資していれば、難なく超えられた壁を、後から後悔するのは、もったいないです。
もちろんすべてにおいて、完璧な人間になれ!という訳ではないですが、少しでも可能性を広げ、潰さないように、20代から自己投資をしていく。
これが、一番ローリスク・ハイリターンな将来設計ではないでしょうか。
自己投資の注意するべきポイント
ここまで20代だからこそ、自己投資が必要だという話をしてきました。
ですが、2つ注意点がありますので、最後にご紹介します。
まとめると、こんな感じです。
・長期的な視点を持つ
・無理な投資をしない
長期的な視点を持つ
自己投資というのは株やFXと同じで、れっきとした投資です。
なので、目の前にある利益に目がくらんで、短期的な視点で考えるとあまり成果はありません。
僕は文章や言葉が好きなので、ライティングの本やセミナーなどにも多く投資しています。
ただ、これが直接的に文章力や語彙力を上げているわけじゃなく、他のジャンルの知識が、実際のライティングで役に立ったりします。
脳科学や心理学、アニメや映画、音楽や芸術。
これらが、1つの集合体となって、1つのブログ記事やTwitterのネタになるわけです。
「文章力を上げたいから、ライティングの本を買おう!」と思うのは良いですが、1週間後…
「あー、あんま効果でないしもうやめよう…」
と思ってはいけないという事です。
このように短期ではなく、長期の目線で自己投資は行う必要があります。
無理な投資をしない
今自己投資を始めている方はかなり多くなってきていますが、その背景にはインフルエンサーが大きく関わっています。
冒頭でも触れましたが、今は特に自己啓発系やネットビジネス系のインフルエンサーが自己投資をおすすめしています。
これ自体は何も問題ないと思いますが、それがいきすぎて、自分の限界を超えた金額を自己投資に費やしている方も、SNS上で良くみかけます。
これは1つの大きな落とし穴です。
確かに100万円とか400万円を自己投資に使える人は良いのですが、そうじゃないのに「自己投資で自分は絶対に成功できる!」と思って、自分の限界以上の金額を投資するのは、本末転倒です。
そうじゃなくて、自分の身の丈にあった金額と労力で最初は良いと思います。
そこから少しずつ成果が出てきたら、さらにそれを自己投資に回すという方が、合理的です。
また、全員がというわけではありませんが、“自分の商品を売るために”多額の自己投資をゴリ押しする人もいるということを、覚えておく必要があります。
そういった方に騙されて、高額の商品を買ってしまわないように注意しましょう。
もし、高額の商品を自己投資のために購入する場合は、一度冷静になって「本当にこれは自分に必要なのか」ということを考えてみてください。
それで「必要だ!」というのであれば、購入してみるもの良いと思います。
長くなりましたが、今回はこの辺で!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
では、また!
●【第12回】「会社に行きたくない」という検索に欠けている視点
●【第14回】親の愛と親のエゴ。僕らは親を見極める必要がある。