こんにちは、ゆうぞうです。
今回は、判断力について、僕なりの視点でお話していこうと思います。
・「いつも考えすぎて行動できてない…」
・「なんか良くない方向に進むなー…」
・「すぐ人の意見に流されるな…」
こういった悩みを感じている人に向けて、記事を書いていきます。
判断力とは何なのか、どうやってそれを高めていくのか。
そんな所を、お話していきます!
最強の思考法!これでもう判断に迷わない!
さっそくですが、いきなり結論です。
これは僕が色々本を読んでいく中で出会った、メンタリストのDaiGoさんの書籍に書いてある一文です。
「何も信じず、そして何も疑わず、ただ試して確かめろ。」
タイトル:突破力 初版:2019年5月30日 著者:メンタリストDaiGo 発行所:株式会社リベラル社 発売:株式会社星雲社
これは例えば、二つの選択肢があったとして、自分はAとBのうち、Bの方が正しい選択肢だと思っていたとします。
であれば、当然Bを選びます。
このように、普通は自分が正しいと信じた選択を取り、もう一方のAの事は何も気にせず忘れていくと思います。
もしかしたらAが、自分にとって良い選択だったのかもしれないのに…
何を言いたいかと言うと、この場合、
AとBという“選択肢”で考えるのではなくて、どちらも疑わず、信じずにただ“結果”を見て判断する
という事です。
結果を見るという事は、もちろん両方の選択肢を実際に体験してみるという事です。
その上で、自分にとって良い方を選ぶという考え方ですね。
この言葉は科学の世界の格言だそうですが、僕はこれが最強の思考法だと思っています。
実際どうやって使うのか…
こうやって、正しい選択を結果を見て判断するクセが付いてくると、次第に判断する目も養われてきますし、新しい発見も出てきます。
例えば、
「コンビニのスイーツはセブンイレブン一択でしょ」と自分が思っていたとして、ずっとセブンイレブンのスイーツだけを食べていたら、それ以上の進展はないですよね。
セブンイレブンしか知らないので。
そうじゃなくて、「たまにはローソンのスイーツも食べてみよう」とふと思って、ロールケーキとかを食べたら、
「あれ?意外とローソンのスイーツも上手くね?」
っていう新しい発見があるかもしれないですよね。
「じゃあ、僕はスイーツの何をおいしいと感じたのだろう…」
みたいな話にも繋がります。
このように、新しい視点を増やしていく事が、判断力や物事の深みに入っていけるキッカケとなります。
で、
そこで一番大事なのが、「たまにはローソンのスイーツも食べてみよう」と、ふと思えるかです。
ここをスッと切り替えられるようになるのが、冒頭で話した最強の思考法。
「何も信じず、そして何も疑わず、ただ試して確かめろ。」
タイトル:突破力 初版:2019年5月30日 著者:メンタリストDaiGo 発行所:株式会社リベラル社 発売:株式会社星雲社
これになる訳です。
思考力や判断力は視点の数が重要
先ほども少し触れましたが、判断力は視点の数がものを言います。
もちろん、思考力も同じで、“あらゆる視点から、物事を考えて、答えを出す”という事が、正しさに繋がります。
例えば、ポケットモンスターの主人公であるサトシは、アニメだとでんきタイプのピカチュウを連れて冒険に出たと思います。
そんなサトシが、
・「ピカチュウ最強!このかみなりの破壊力で誰にも負ける気がしない!」
・「でんきタイプでパーティ組めば、敵なしじゃね?」
みたいな発想だったらヤバくないですか?笑
速攻でいわ/じめんタイプを使う、タケシにやられますよね笑
何を言いたいかというと、1つの事に盲目になってしまうと、判断力も鈍るし、思考力も落ちるという事です。
でんきタイプ以外に、ポケモンの世界には、みずやドラゴンのような様々なタイプがいる事。
そして、それら全ての視点で、バランス良くパーティを組むと、弱点の少ない強いパーティが組める訳です。
こういうパーティを作るには、自分が知らない事に積極的に挑戦していく必要がありますし、新しい体験を毎日積んでいく必要があります。
判断力や思考力というのは、こういった所の積み重ね。
いわば、統計から導き出されます。
ただ、人は基本的に変化を嫌いますよね。
・毎日の安定した生活
・いつもの友達
・会社からフリーランスに転身
これらも変化です。
ただ、この環境に不満があるのであれば、変化するしかないです。
くどいようですが、こういった変化を自然に受け入れる為にも、メンタリストDaiGoさんの書籍にある一文。
「何も信じず、そして何も疑わず、ただ試して確かめろ。」
タイトル:突破力 初版:2019年5月30日 著者:メンタリストDaiGo 発行所:株式会社リベラル社 発売:株式会社星雲社
この感覚が、とても重要になってきます。
ぜひ今日から、この方法というか、感覚を身に付けて、生活してみてはどうでしょうか。
今回はこの辺で。
では、また!
●【番外編】自己犠牲を踏まえて乗り越えろ!自己犠牲から自己実現へ…
●【第12回】「会社に行きたくない」という検索に欠けている視点