こんにちは、ゆうぞうです。
今回は、僕が普段どういうタイムスケジュールで生活をしているのか、どうやって仕事をしながら時間を作っているのかについてお話します。
どうやって仕事をしながら自分の時間を作ったら良いのか迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください!
目次
1日のタイムスケジュールと時間の活用法
とりあえずザクっと1日のタイムスケジュールを円グラフにしたので、ご覧ください。
もう少し分かりやすく、表にしますね。
時間 | やっている事 |
7:00 | 起床 |
8:30 | 職場に着く(移動中は読書で勉強) |
9:30 | 仕事スタート |
13:00 | 休憩(ブログの下書きや家に動画の台本の作成) |
18:00 | 仕事終わり! |
19:00 | 帰宅(移動中は読書で勉強) |
21:00 | ご飯食べたり、片付けしたり、嫁と話したり |
24:00 | ひたすらに作業! |
25:00 | 就寝 |
こんな感じです。(わかりにくかったらごめんなさい汗)
生活リズムを崩さない事がまず大前提
僕は、生活リズムをできるだけ崩さない為に、会社の仕事がある日もない日も、基本的には7時頃に起きるようにしてます。
生活リズムが崩れると、一気にパフォーマンスが落ちるので、ここは極力守るようにしてます。
で、眼の障がいの都合で、僕は自分で車を運転できないので、基本的は電車を使って通勤しますね。
移動中は読書か音声教材を聴いてます。
読書に関しては僕はkindleをよく使っています。
これには理由があって、本当は実際の本の方が呼んでいてテンション上がるんですけど、電車の席に座れない事も多いので、スマホで”どんな状況でも”読めるkindleにしています。
後は、結構色々音声で学べる教材を持っているので、それを聞きながら
「自分の今の生活にどう活かそうかな」
とか考えてますね。
ここに関しては、自分の朝の体調によって変えてます。
読書を進めたくても、どうしても眠たくて目が開けられない事もあるので、そういう時は、眼を閉じて休めつつ、音声に集中するようにしています。
空き時間は家に帰ってからやる事の下準備をする
僕は田舎に住んでいるので、電車の本数の都合上、出社時間の1時間前に職場に着いてしまいます。
そこでは”家じゃなくてもできる雑務”みたいのをしていますね。
例えば、ブログの簡単なサムネイル作ったり、外観いじったり、文章の骨組みを作ったり、動画の台本作ったり…
仕事が始まって、だいたい13:00頃に休憩入るんですけど、そこでもさっきと同じような作業をしていますね。
さくっとご飯食べて、ブログやらなんやら・・・
こういう時間を使わないと、仕事しながら副業するのは、正直厳しいと思ってますね。
本業でやっている人は、それ以上の時間をかけて常に勉強してるだろうし、きっとスキルも本業が上。
ってなると、やるしかないよねって感じですね笑
帰りの電車も同じですね、基本的には読者か音声の教材を聴いています。
後は、家に帰ってからやることをざっとイメージしておくというか、
「今日はどこまでやろうかな」
みたいな所を決めてますね。
これをやっておかないと、いざ作業!って思ってデスクに座ってから「何しようかな??」ってなって時間ロスが出てしまうんですよね。
なので、帰りの電車のイメージ作りは、結構僕の中では大事な儀式というか習慣です。
嫁とのご飯で一気にリラックス
帰ってからはご飯食べたり、嫁と色々話したり、一緒にテレビ見たりと、僕にとっての一日の大きな休憩時間ですね笑
これまで色々作業を詰めてきてるので、ここでとりあえず頭を空にして、ゆっくり過ごしています。
ちょいちょいオセロやったり、チェスやったり、ボードゲームで戦ったりもしてますね。
嫁との時間は、まだ多くは作れてないので、独立後は、しっかり嫁孝行しようと思います!
21時以降はひたすらコンテンツ作成
そして、21時頃からは、もうひたすら作業作業ですね。
動画撮ったり編集したり、昼に作ったブログの下書きに肉付けして投稿したり、楽曲制作したり、とにかくコンテンツ作成に時間を充ててます。
仕事がある日は、ここが僕にとっての大きなアウトプットの時間。
ここの作業効率を極限にまで高めるために、移動中やフリータイムでの下準備が必要なんですよね。
外に出てる間に何もしていないと、家についてからブログの枠組み作ったりするので、それで一日終わるんですよ。
それじゃだいぶ遅いので、「家じゃなくてもやれることはやっておく」というのが、僕なりの時間の活用術の肝ですね。
で、なんやかんや25時頃に寝るかなって感じです!
僕は精密機械ではない
後だしジャンケンみたいで申し訳ないですけど、もちろん、ここまで作業を詰めない日もありますよ?
職場に1時間前に着いて、本来であればブログの下書き等をする時間が、
「ちょっとアニメみようかな…」
とか、休みの日はちょっとだけゲームやろうかなとかは全然あります。
自分なりに調整して息抜きというテイにしてます笑
ただ、
アニメとかゲームでも自分の為になる事って山のようにあるので、
「何かを吸収しよう!」
っていう視点は常に持っています。
実際、アニメとかマンガ、ゲームで得た知識だけで、ビジネス成功させている人がいらっしゃるので、こういったエンタメはマジでバカにできないです。
作品自体はファンタジーですけど、その作品を作ったのはプロの人間です。
プロが試行錯誤を重ねて作った作品は、視点を変えると色々吸収できるので、マジで侮れないです。
僕もアニメから学んだ経験があります。
承認欲求が強かった僕が、承認欲求の呪縛から解き放たれたのは、「プリンセスコネクト」っていうアニメがきっかけなんですよね。
ここに関しては、別の記事で詳しく話しているので、リンク張っておきます。
⇒ダークヒーローへの憧れ・崇拝の呪縛が解けました…【承認欲求】
ざくっと話しましたが、僕の毎日のルーティンはこんな感じです。
結構隙間時間に自分が何を出来るかを突き詰めたスケジュールにはなっていますけど、適度に息抜きを入れていけば、全然実行可能なスケジュールかなと思います。
もし自分は時間を浪費しているなと思う人は、僕のアニメみたいに“見る視点”を変えてあげるだけで、有益なインプットになると思います。
もっと意識高めを目指したい方は、浪費してる時間に何か他に有益な事が出来ないか、紙に書き出したり、環境を整えたり、色々考えてみるとぐっと生産性があがるかもしれないです。
長くなってきたので、この辺にしておきます。
では、また。