結婚当初は愛し合っていた夫婦が次第に冷めていき、最悪の場合”離婚”してしまうというのは、残念ながら多数事例がありますよね・・・
そんな夫婦間の問題には、やはり”家事”というキーワードが重要になっているようです。
どうして家事でストレスが溜まるのか、詳しく解説していきます。
原因は夫の家事の”やり方”?
「妻は専業主婦で、夫が稼いで帰ってくる」というような形であれば、当てはまらないキーワードではありますが、昨今夫だけの稼ぎでは生活がままならないという理由等から、女性も働きに出る”共働き”というライフスタイルが多く見受けられるかと思います。
そんな中、女性は家に帰ってもプラスアルファで”家事”という、いわば仕事が残っています。
しかし昔であれば「家事は女性がやるものだ!」というイメージがありましたが、最近では家事を積極的に手伝う男性も多くいるようですね。
では、なぜ家事が原因で女性はストレスを感じてしまうのか?
それには男性に対して、以下の様な不満があるようです。
・洗濯物のたたみ方が汚い
・洗濯機のかけ方が雑
・料理してくれるのはいいが、キッチンを汚さないで
・排水溝、トイレの掃除は全部私(女性)ばっかり
今までは家事の手助けをしてくれる男性はなんて素晴らしいのだろうか。
と言われていましたが、現在では男性の家事のクオリティの低さに不満が集まっているようです。
男性としては、「洗濯物のたたみ方」など中々驚きの意見があるかと思いますが、女性はこういった細かい部分にストレスを感じているようです。
どうして女性は家事にそこまで細かいのか・・・
女性が男性の家事のやり方に不満・ストレスを感じてしまうのには、幼いころからの”教育の差に原因”があるようです。
一般的に、子供の頃女の子はお人形を使って”おままごと”をしたり、家でお母さんの掃除を手伝ったり、料理を手伝ったり、お菓子を作ったりする子が多いとされています。
また、お母さんも娘の将来を考えて積極的に家事を教えたり、料理を教えたりする方が多いようですね。
一方、男の子はヒーローに憧れたりゲームをしたり乗り物に興味を持ったりする子が多いとされており、こう見ると女の子とは対照的な環境で育っていくという印象を受けますね。
こういった環境の違いから、家事に対しての”気になるポイント”に差が生まれるようです。
昔から家事の感覚が染みついている女性だからこそ、「洗濯物のたたみ方」や「キッチンの汚れ」を敏感に感じ取ってしまうようです。
男性ではストレスにならないポイントでストレスを感じてしまう訳ですね・・・
妻(女性)のストレスを軽減させる方法は?
そんな家事に対して敏感な女性ですが、男性はどうしたらストレスを軽減してあげられるのでしょうか。
幼い頃から家事に触れている女性を満足させられる家事スキルを持つ男性は、数少ないと思われます。
しかし、女性の不満の中には「汚い箇所の掃除はいつも私ばっかり」といったような意見も多くあるようです。
ですので男性としては、ゴミ出しを忘れないよう習慣付けたり、お風呂場やトイレ・キッチンなどの水回りの掃除を積極的に行うといった”気遣い”をしてあげられると、良いかもしれません。
そういった気遣いがあると、女性に余計なストレスを与えずに済むのではないかと思われます。
しかし、いくら水回り掃除を積極的に取り組んでも雑にやってしまうと逆効果になる場合もあるようなので難しい所ですね・・・
また、夫婦生活が始まった時にしっかりと家事のルールを作りお互いがそれに準じていくように心がけるという方法も良いとされていますね。
支えようという気持ちが大事!
今回は家事をピックアップして掲載しましたが、それ以外でも夫婦が直面する問題は数多くあるとされています。
男性もお仕事で毎日大変かとは思いますが、夫婦円満の為まずは家事による女性のストレスを軽減させてあげてはいかがですか?
お互いがお互いを支えようという気持ちを持ち続けられれば、いつまでも夫婦円満でいられるかも知れませんね・・・